金芽米というお米
〜ブロガー100名様!(新商品)金芽米プレゼントキャンペーン 〜
ご応募いただきありがとうございました。ご当選されましたのでご案内いたします。
という当選案内がきてから数日、金芽米が届いた。
メーカーさんとIvySOHOとの関係は定かではないが、キャンペーンを知ったのは、IvySOHO。金芽米はメーカー?さんから送られてきた。
ブロガー100名、ということだが、特にブログに何かをアップしろとの、但し書きはない。が、ブロガーであたったのだから、何か書かなきゃ、、、。
どうも、一緒に当ったのは、
土偶もぶろぐさん、
ねぇの愚痴さん、
ぽれぽれさん、
食べるのダイスキ♪万年ダイエット中(--;さん、のよう。
もうコメントされている方、まだしていない方、これから?の方 それぞれのよう。義務はないのかな?と思いつつ、トラバさせていただきました。
おいしくて、栄養のある健康志向のお米、らしい。胚芽の舌触りの良くない部分たけを削ることで、栄養部分を残してあるらしい。いったい、どうやってそんなことが出来るのか?その色が金色に見えるから、金芽米。ついでに冬季オリンピックの公式パートナーになって、金メ××獲りに貢献しようという、企み。
っんなことはどうでもよくって、、、。というか、栄養価の高いお米を均圧精米法という新技術によって産み出した、心根を広く世に知らしめるための広報と、考えるならばそれは正しい選択か、、、。
無洗米とはいえ、さっと洗って、やや多めの水で炊く。できあがりに妙な臭いもなく、ごくごく普通のお米。見た目にちょっとツブツブがあるよう。
でも、食べてみてもなんらふつーのお米と変わらへん。
これほんとに栄養あんの?って感じ。実感がないのがちと、残念。有り難みって程ではないが多少臭いがしたり、食感があったりのほうがよいかも、。って贅沢?当っておいて、なにをいう!
でも、おいしくいただきました。ありがとうございました。機会があったら、食べてみようかな、っと。
それにしても、先のエコプロダクツ展に出展していたのは、なぜ?無洗米でエコなんでしようか?
« エコ展シンポ その1 | トップページ | 浅草 羽子板市 »
「Weblog」カテゴリの記事
- ビールの季節(2021.06.07)
- 新しい日常のひとつ(2021.03.06)
- 暮らし方は変わったのか(2021.02.06)
- ベトナムに行きたい!わけ(2021.01.12)
- インフラ基本料金の割引(2016.01.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
TBどもです
TB有り難うございました。
「金芽米」普通に美味しかったですよね?
けど、発芽部分が金色(きらりん)やっちゅうのは新発見な私でした(笑)。
無洗米・・・水の使用量が少ないっちゅう事で「エコ」なんでしょう。
TB返させて頂きますね☆
投稿: ねぇ | 2005年12月20日 (火) 00時22分
発芽?
ねぇーさん、どーもです。でも、たぶん、発芽はしてないんじゃないかなー。もともとある胚芽の部分をすこしだけ削ってるってこと?かなー、、、。
投稿: oh32 | 2005年12月20日 (火) 11時08分
ありがとうございます^^
こんにちは。IvySOHOの今駒です。
トーヨーライスさんとは、東洋精米機さんからの
ご縁でキャンペーンに参加させていただくことになったんですよ。
東洋精米機さんは、もう4〜5年も前から、
ホームページ制作のご縁でした。
リニューアル、何度させていただいたことか・・・
今はXHTMLで制作。結構わたしも気に入ってるんですよね^^
http://www.toyoseimaiki.co.jp
よかったらご覧ください。
投稿: 今駒哲子 | 2006年2月13日 (月) 11時50分
Unknown
金芽米を食べて(CMに出て)荒川選手が金メダルを取ったので一躍有名になりましたね
投稿: 東京 | 2006年2月25日 (土) 13時58分
コメント とーも です
今駒様 その節は 金芽米 ありがとーございました。今度IvySOHOのことも いろいろ教えてください、私も市来でいろいろと お騒がせ チョイボラってたりしてますので、何かお役に立てればと。
PC学習会など 主催していたりもしてたんですよ。一昨年だったでしょーかねぇー、市に予算があったのは、、、。
それと、 東京 さんもコメントありがとです。
うちのブログは ginzaさん やら 東京さんやらと ご当地ネームさん 見てくれてるんですね。
できれば、リンク貼っていただければ ご挨拶に伺いますよ。
では。
投稿: oh32 | 2006年2月26日 (日) 17時14分
エコ
> 無洗米・・・水の使用量が少ないっちゅう事で「エコ」
エコな理由は、普通のお米だと、研ぎ汁が出るけど、
汚水処理をしても水に溶けた、窒素、リンの何割かは処理しきれず、そのまま河川、海に流されます。
赤潮などの原因になるそうです。
くわしくはこちら
http://www.musenmai.com/data.html
工場で分離させた肌ぬかは肥料としても活用できるので
さらに環境によい、というわけなんですよね。
Ivy SOHO http://www.ivysoho.com
投稿: IvySOHO今駒哲子 | 2006年2月27日 (月) 03時43分
発芽米とまぎらわしい金芽米
金芽米とは要するに単なる七分づき一般混合米を無洗米にしただけなのでは?
派手なCMでまわりの人たちが新しい品種ができたのかとか、発芽米の一種か問合せてくるけどこんなキワドイ表示で消費者を混乱させて公正取引委員会や全農に不当表示といわれるのでないかな???
投稿: 農家のせがれ | 2006年3月 1日 (水) 16時52分
やっぱ、そーなんですね
農家のせがれ さん
専門職なんですか?それとも せがれ さんは農業従事してない? ってどつちでもいいんです。少なくとも私よりは、この手の話に明るいのかと、、。コメントありがとうございます。
どーも、よくわからなかったんです、よ。でも発芽してるわけじゃないんだろーなぁー、うまいこと 削ってるんだろーなぁー それが技術なのか!とは思ってました。
最近は生協なんかでも 出回っているよーで、ブランド米の金芽米もあるのかなー、それとも金芽米はブランドなの?単に7分づきしているだけ?なら こしひかり7分づき が 正しいですよね。それを金芽米と呼んでいるだけ?ってことは、ブランド? 不当表示?
発芽させているお米は、○○○○の発芽米 とか ×××の発芽玄米 とか、それぞれブランドになってますよね。それぞれの発芽の仕方何かがちがっているわけでしょ。それに発芽させることで、栄養価を高めている、っていう理屈はよーく解りますよね。おいしくするために 5分づきにしているのも あるみたいだし、、。
まぁーどっちにしても、お米の消費が高まるならば、日本人としては、喜ばしいことかなー なんてね。
投稿: oh32 | 2006年3月 1日 (水) 23時27分
まぎらわしい金芽米(つづき)
農家のせがれとして産みおとされましたが普通のサラリーマンをしています。
あのきわどいネーミングがつくるブームが例の永田議員のように落胆され見放されたように若者の米離れが加速する事態になるのではと心配して書き込みした次第です。
金芽米は多品種混合米を特殊な精米方法で美味しい食味に仕上げたそうですが、であれば、その方法でこしひかり単一米を精米したら極上の食味が期待できそうですね。
『美しい日本の私』でいるためにはいかなる方法でもお米を食べる若者が増加し日本の水田が維持されてゆくことは喜ばしいことです。
投稿: 農家のせがれ | 2006年3月 2日 (木) 20時04分
美しい日本の私
川端康成さんがノーベル文学賞の受賞記念講演で語った「美しい日本、、」のことですね。検索で調べました。今度読ませて頂きます。
国、その国民には それぞれ ふさわしい 文化があるのだと思います。そのことは、最近なんとなく 気づかされつつあります。米がその最たるモノであることは 間違いのないことでしょう。米に親しんで、つくり、たべる。これは、日本国民の文化 だと思います。
金芽米は それをつくる 精米機 がなせる技であり、米づくりとはあまり関係ない という話もあるよーですね。
正しい、アナウンス と それを受けて、商品理解をして、よいものをきちんと選べる。そんな、生産者と生活者の関係。信頼しあえる関係を少しでも多く増やせていけたらいいですね。
「美しい日本、、」ってそういう関係を築ける社会だったりして、。
な〜んて、えらそーに。
投稿: oh32 | 2006年3月 4日 (土) 19時36分
みるくの気持ち 〜身体年齢とこころを10歳若く!〜
こんにちは。
トラックバックをして頂いて、どうもありがとうございました。
金芽米、わたしは少し水分が少ないように思いました。専用の計量カップがあり、それで炊いてみたのですが、ちょっとパサパサしました。
ファミリーマートで販売されている金芽米のおむすびにも、同じようなことを感じました。
商品の特性上、しかたのないことなのかもしれませんね。上手い炊き方があるのかもしれません。
もしくは、玄米同様、ピラフやリゾットに使うとおいしく頂けるのかもしれませんね。
投稿: みるく | 2006年7月14日 (金) 08時32分