今月の世中観 Vol.03
月1更新が 延び延びになってました。さて、今月の世の中観は‥
月末から月初にかけて、ピーク時に花見もできなかったくらい、忙殺。
ん、な わけで 1週間遅れてしまった。
と、いうか、3月は いったいなにが、あったか よく覚えてない。
だいたい 会社でも ほとんど席にすわってなかったかも、。
内外に地震もあったし、明日の投票日にむけた統一地方選話題とか、かな。
スポーツは、フィギュアスケートに水泳、国際試合は華やかだった。
そーいえば、日米プロ野球開幕しちゃったし‥程度かなぁ~。
凡人の世中観としては、ひとつのニュースをとりあげて、ということではないので、それらは、おいといて、
気になったこと として、
今月の テーマは ケイタイ。
凡人のケイタイの電池の持ちがわるくなってきていることもあり、
auのデザイン携帯が発売されたり、
電車の中での通話が、改めて、身近で話題になったり、と。
新年度、新学期のタイミングでもあり、ケータイ変えた人も おーいんじゃないでしょうーか。
新機種もかなりでたし、キャンペーンもやってたりして、。
なので、いまさらですが、ケイタイ、及びそれにまつわるお話を。
それにしても、なんで、こんなに、ケータイのことが気になるんでしょー。
たまたま、今日の朝日新聞 トップには、
au4連覇 番号持ち運び一人勝ち とあります。
現在の総契約数は、なんと、9671万件もあるんだって。
うわーすごっ。猫も杓子もです、ねー。
それとも、ひとりで何台も持ってる人もいるんでしょーか?
そーいえば、固定電話を持たない、一人暮らしの若い人 も、おーいですね。
住所録 なんかに ケイタイ番号が書かれていたり‥
ところで、家の固定電話って どーなってますか?
昔は、電話といえば、黒 電話 でしたね。
随分と長い間 黒 だったよーに思います。
それがいつの間にか、カラフルに。そして、小電力無線子機つき、FAXつき
はたまた、コピー、それも カラーコピーと進化しました。
今では、PCプリンタが電話を兼ねています。
が、
電話なんぞは、黒電話の当時は、「話せりゃ よかった」わけです。
それも、学生時代は、居間 とか 玄関 とかで 夜中に ヒソヒソ
やってたよね。それが、
プッシュ式から始まった、進化。
話すだけじゃ なくなっちゃったんですね。
ケイタイは その進化の権化。
いつでも、どこでも、電源さえ入っていれば 通じるし、
ゲームまでできちゃう。
PCサイトビュー や TVもみれる。
そのうち 電話するために、ケータイ 買う人いなくなっちゃうのかも。
「ケータイで電話してんのー?」なんて、笑われちゃったりして、。
もはや、「話すためだけのツール」じゃなくなってるのは 確かかも。
一番売れてる 機種 シャープの AQUOSケータイなんだって。
よくつながる、とか、キイレな音で、みたいなことは、
もはや、選択のポイントではない。
だから、気になる。
確かに、車内で ワンセグしてる人 いる。
車内といえば、
まず、座席に座る、あるいは、立ち位置を決めて、荷物を網棚に、
そして、つり革でカラダ固定して、おちついたら、最初にする行為が ケイタイ。
じゃないでしょうか。
しかも、
車内なので とーぜん、通話ではなく、メール。
かとおもっていたら、着席してる人は、なんと、ゲーム だったりして。
ってなことからしても、
やはり、そんなに、ケイタイに着電話は ないんですよ。
通話 だけなら、ケータイは こんなに普及しなかったでしょー。
とはいえ、
メールだって、たいしたメールじゃないでしょ。
PCメールでわざわざ おはよっ! なんてやらないでしょ。
これが、ケイタイだと やっちゃったりしてませんか。
受信相手も おはっ 天気いーね みたいな。
せいぜい この程度。
けど、まだ コミュニケーションツール であるならば、まだしも、
ゲームとなったら、パーソナル。
あっ、じゃないのかな、ひょっとして、ケイタイネットゲームなの?
となると、これまた、コミュニケーションツールな わけ?
というわけで、ケータイ 気になるわけです。
そろそろ 機種変 しよーとなるわけです。
けど、電話するため じゃないんです。
ケータイとは、モバイルコミュニケーションツールなのです。
それも、たいした コミュニケーションじゃないんです。
なので、そんなに ケータイのこと、気にする必要 ないんです。
要は、たまの通話が できりゃー いいんです。今のところは、。
« 四六時中 サックスを吹ける環境を手に入れます | トップページ | 焼きらーめん その2 »
「凡人の世中観」カテゴリの記事
- 言葉の重み(2021.03.20)
- 緊急事態宣言 解除と延長(2021.03.04)
- 改悪か、特措法改正(2021.01.27)
- 緊急事態宣言、全国への拡大か(2021.01.16)
- 2度目の緊急事態宣言(2021.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント