円高?株安?

  • 経済指標

つぶやき

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

« 本格焼酎 一刻者 いっこもん | トップページ | 四ッ谷 須賀神社 お祭り »

2007年6月 3日 (日)

今月の世中観 Vol.05

毎回なかなか 世の中観 になってなくって、。
それにしても、世の中 いろいろ ありますねぇ。今回もまた、とりとめもなく…

まさか、現役の大臣が 自ら 生を絶つ なんて ビックリ しました。
首相官邸メールマガジンで総理は、冒頭 こう 書かれています。

……
松岡農林水産大臣が亡くなられました。誠に痛恨の極みです。

 松岡大臣は、私の内閣の一員として、この8カ月、農林水産行政にまい進
され、大変な業績を残していただきました。日本のコメの中国への輸出に道
を拓き、WTO農業交渉においても、卓越した行動力と粘り強い交渉力で世
界の国々とわたり合ってこられました。日本の農林水産業を強くしたい、農
村を豊かにしたい、との情熱をもって仕事に当たられました。

 松岡大臣のご冥福を祈り、ご遺族のみなさまに心からお悔やみを申し上げ
ます。
……

たった これだけです、。
しかし、なんでなかぁー、
やっぱり 死んでお詫びする って こと?
か、どーかは、わかりませんが、

それ、ありえない、と 思います。
死んでは、お詫びできないもん、ね。

「責任の取り方」って いつも 
ヽ(^。^)ノアレアレー? それって どーなの?
って 思っちやいますね。

たとえば、どこぞ の 役員さん 社長さん
辞任、退任 して お詫びの のつもり…
政治家さんも 一端やめて、禊ぎって ことで 復活 とか。

なかには、辞めないで、「責任を果たす」って 言っちゃう 方も いる。

凡人的には、
その責任は、まずは、その立場としての責任 なのだから、
役職を辞する のが 正しいかと。
そして、野で いちから 積み上げ直す
ってことが、また 信頼を つくっていけることに
なるよーな 気がしています。

普通は、そーならないために、日頃から見えないところで コツコツが
一番 大変で 大切なことなのかもしれない。

今、「お持てなし」流行り。
あのリッツカールトンだけじゃない。
プロが選ぶ全国旅館100選で、22年間連続No1に選ばれているという、
和倉温泉 加賀屋さん。
NHKの朝ドラ どんと晴れの加賀美屋 のモデル とも 言われている。

能登地震からの復活のドキュメントをTVで見ましたが、さすがです。

復旧までの辛くも厳しい時間 世の中 よくあるのは、
従業員の解雇 規模縮小 となるはずが、
その時間を 忙しい日常できなかった、
お客様へのおもてなしの基本の修練の時間にあてた とのこと。

ほんと、できる人、ちゃんと やっている人、の やることは 違う。
700人も従業がいるんですってね。
それぞれの立場で、復旧したときにお客様をお迎えするために、
きちんと、鍛錬していたなんて、

これが、責務を果たす ってことじゃないでしょうか。

事が起きたときに 何をすべきか
それは、自分の立場を守る ことでは ないのです、ね。
自分=会社 は お客様 が あってのもの。
むしろ お客様のために 生かされている ってことなんでしょー。

政治家だって、なんのための政治家なのか
わかっていたら なぁー と …

お客さま主義 顧客満足 って ビジネスのモデルとか セオリー という
ことなんじゃなくって、
人が 人 として、生きていくための 一番の 根本 なのかも…

としたら、あまりにも、その心がない 世の中 なのかも しれない
最初のちょっとした、ズレ が 大きな不規則を生む という カオス理論
なにが、どう ズレ ていたのか、
今、世の中は、その不規則 増幅的 に 拡大しているかのよう、
まさに、混沌。

環境問題も そーだけど、
ひとりひとりが もう一度 はじめの一歩 に 還ってみる必要があるのでは、。

はじめの一歩とは、凡人的には、
なぜ、ここに生きているのか、生かされているのか ってことかな、。

お持てなし流行り は その意味では、いーことなのかも…

« 本格焼酎 一刻者 いっこもん | トップページ | 四ッ谷 須賀神社 お祭り »

凡人の世中観」カテゴリの記事

コメント

全く同感ですね。

凡人さん、こんばんは。



nanaponさんの今日のエントリーに、こちらのエントリーが紹介されていましたので、飛んで参りました。



『しかし、なんでなかぁー、

やっぱり 死んでお詫びする って こと?

か、どーかは、わかりませんが、



それ、ありえない、と 思います。

死んでは、お詫びできないもん、ね。』



全く同感です。



こちらにTBさせていただいた記事の『その1』の方でも述べましたが、命は尊いものです。



でも、どういうわけか、死は自分の意志で選べてします。

生を受けることは、自分の意志ではどうにもならないことなのに…。



そこを、履き違えたらダメですよね。やっぱり。

そうですね

nanaponさん また とりあげてくれてるんですか、

ありがたいです。

あとで、ゆっくり 拝見します。



Danchoさんのおっしゃる



>でも、どういうわけか、死は自分の意志で選べてします。

>生を受けることは、自分の意志ではどうにもならないことなのに…。



そーです。 履き違えては いけないですね

自分の意思でどーにもならず、生をうけたわけですから、

その生は 生かされている ということ。

生かされていると言うことは、死も自分では、

選べないのです。死の選択という権利は もともとないのです。



なので、生きたままに 償わなければ…

生きると言うこと、それだけで厳しい のです。



でも、みんな 生きているのです。

生きている人は、みんな 苦しいのです。



だから、楽しく 生きようと するんじゃないですかね。

じゃ、なきゃ 生きていけないもんね。



それは、逃避 じゃないと思う。

楽しい から 辛いことも 耐えれるんで あって。

楽しいことばっかり も有り得ないしね。

それじゃー、

パイレーツオブカリビアンの呪われた海賊達のように、

なっちゃう。



そーいえば、昨日 学校へ行こう だったか、

相撲の先生を取り上げてました。

先生曰く、相撲に育てられたから、相撲に恩返ししている と

恩返しとは、生徒への 指導 。

相撲に育てられたとは、相撲を通じて、人に出会えた。とおっしゃっていました、ね。



生きるってことは、そーいうことなんですよ、ね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今月の世中観 Vol.05:

« 本格焼酎 一刻者 いっこもん | トップページ | 四ッ谷 須賀神社 お祭り »

全国日本酒飲みくらべ

  • 長野県上水内郡信濃町高橋助作酒造店 純米手作り松尾
    どうせ日本酒を飲むのなら、いろいろな蔵元の味比べをと。量は飲めないので四合瓶でちびちびと。買い求めにお店に行くと気になる銘柄が数あるのでなかなか都道府県を攻略できません。南の地方には日本酒の蔵元がないところもあるようですが、とりあえず、全国をお試ししています。おいしい日本酒をご存じ方、ぜひご紹介ください。

今月の日本酒

  • 宮坂醸造 真澄吟醸生酒
    全国日本酒飲み比べ 都道府県2巡目は、「今月の日本酒」と題して毎月お届け予定です。さて、どんな日本酒が登場するか、ぜひお楽しみに。

My Live List

Jazz Live Report

  • トミー諸田(Ds)、中島 薫(P)、林 正男(B) & 吉澤紀子(Vo)
    お気に入りのライブハウスとライブ。お気に入りなのでミュージシャンは偏っているかも。写真を見るというよりは“live”カテゴリー記事へのリンクとして公開します。
無料ブログはココログ