ジェネリック医薬品
どんな薬か、だけでなく、どこの薬か 気にしたことありますか?
今年の春から処方箋の様式がかわり、「医師が指定した医薬品を変えては行けない」意味の医師のサインがない場合は、処方する(調剤)薬局では、薬剤師が「ジェネリック」に変えるかどうかを尋ねることになっているそうです、ね。
むろん医師がサインする前に患者自ら「ジェネリックにできますか」と相談もできる。
最近は、ジェネリックを推奨する病院も多いらしく、製剤の製品名ではなく「一般名」を書くようになってきているということ。「一般名」であれば、薬剤師が患者に確認しつつ「薬」選択することができるという。
この「一般名」というのが「ジェネリック」なんですね。
そーいえば、確かに、聞かれるよね。
けど、
なんとなく、ボヤっと、メーカー品でない「薬」って、大丈夫?というイメージしかなかったです。
薬は、新薬承認から20年は開発メーカーに特許があり、それを過ぎたものは、同様の同じ成分、同じ効き目、そしてもちろん安全性が保たれれば、別のメーカーでも製品化できる。しかも、膨大な開発費、臨床試験などのコストを削減できる。だから、安いわけなのだそうです。「ジェネリック」であってもとーぜん、国が承認しているんですね。
今や、日本の医療費は33兆円。そのうち医薬品は7兆円。だそうです。これには、医療保険が相当に費やされている。メーカーが儲けている、といよりも、保健医療制度が破綻しているといったほうが正しいのかもしれません。
そこで、20年も経って、今も処方されているような「有効な医薬品」は、安く提供すべきだ。ということらしーです。
ただし、同じ成分の「ジェネリック」は、いくつもあって、価格もみな違うんだって。
となると、いくら「セルフメディケーション」っていったって、むずかしーかも。
なので、
これからは、「薬剤師」さんと、仲良くなっていかないといけないのかも、ね。
仲良くなって、信頼して相談でき、アドバイスを受けられる「薬剤師」さん、みつけておかないと。
だって、くすり代 半分になる場合もあるんだって、よ。
さらにいえば、
医者にかかる前に、市販薬で症状を緩和、改善させることができれば、医療費だってかからないわけだし、
そーいう場合も、頼れる「薬剤師」さんが、いればって、ことになるよね。
ひょっとすると、これから
「××薬局の薬剤師は、あなたの見方です。お気軽にご相談ください」なんていう、広告、やってくるかも、。
« ライブハウス出演 | トップページ | ハチドリのひとしずく »
「Weblog」カテゴリの記事
- インフラ基本料金の割引(2016.01.25)
- 歴史的出来事か 大相撲(2016.01.24)
- 横流し(2016.01.21)
- 2016年 リ・スタート(2016.01.07)
- 蚊がいる(2015.06.09)
コメント