円高?株安?

  • 経済指標

つぶやき

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

« フェア・トレードと自給力 | トップページ | 睡眠という健康法 »

2009年6月 7日 (日)

国民文化祭

なんでこのタイトルなのに、カテゴリが saxophone なのかというと…

国体 は、 みなさんよくご存じですよね。
wikiによれば、

国民体育大会(こくみんたいいくたいかい National Sports Festival)は、毎年1月のスケート、アイスホッケー競技会、2月のスキー競技会、9月~10月の秋季大会の3つの節に分かれて行われる、日本のスポーツの祭典。国体と略される。

各県持ち回りで、競技によっては、TVでも放送されますもんね。

国民文化祭 ってのは、 ご存じでしたか。
このワードで 検索すると あっちこっちの 国民文化祭が出てきます。

wikiによれば、

国民文化祭(こくみんぶんかさい)とは全国から集結し、演劇や吹奏楽などを発表する文化の祭典である。国文祭と略され、「文化の国体」といわれている。

1977年から始まった全国高等学校総合文化祭に対抗し、一般の団体でも全国規模で参加する文化祭をしようと当時の文化庁長官で作家の三浦朱門が提唱し文化庁と東京都の共催で1986年に第1回大会が行われた。以降、毎年各県持ち回りで開催される。開会式には徳仁親王が出席している。

なわけで、国体 と 同様に 国家的というか、国民的行事 なんですよ、ね。
なのに、メジャーじゃないのは、何でだろー??

という、?は ともかく

こんな チラシ がすでにできあがっています。

今年は、開催地は静岡。
>第24回国民文化祭・しずおか2009 というタイトル。 

静岡の各市町村主催事業がいろいろとあり、
浜松市が、 >「ジャズフェスティバル」 を開催します。

なんと、うちらのバンドが東京都代表で
出演してしまいます。

趣旨は、
世代を超えたジャズの大交流
実施概要は、
全国から幅広い年齢層のビッグバンドが集い、出会いと交流、感動の場を創り上げます。

なんだって、さ。

バンドの成り立ち が 評価 された っつうことなわけです。
くわしくは、 &>PDF をご覧ください。

これって、もう後には引けないわけで、11月にむけて、
そーとーに、大変なコトに なりそーです。

« フェア・トレードと自給力 | トップページ | 睡眠という健康法 »

saxophone」カテゴリの記事

コメント

スッバラしい!
私がもっと、吹けたなら是非混ぜて欲しいところですが…

20日のコンサート、行ってみたいですが、
24日、吉田拓郎さんのコンサートツアーに行く予定ですので、
そう頻繁にお出かけばかりも出来ないので、
凡人さんのレポートでも読ませて頂き我慢します!
音源も載せて頂けたら最高!と、勝手な事をほざいております!(笑)
良いコンサートになりますように!!

mamaさん

すっばらしー、でしょ。
っていっても、それほど 吹けて無いんです(^^;;;

20日の日本青年館は
なんといっても、「他人には聴かせられない…」ですので、、せめて身内だけでもガマンして聴いてっ!っていう趣旨です。
楽しさだけは、保証できますので、ぜひ お時間が許せるなら お越しください。またブログでも、報告しますので、読みに来てください。

っていっても、今はそれどころでなく、どーやって、あがらずに ソロをやるかと、そればっか考えてます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国民文化祭:

« フェア・トレードと自給力 | トップページ | 睡眠という健康法 »

全国日本酒飲みくらべ

  • 長野県上水内郡信濃町高橋助作酒造店 純米手作り松尾
    どうせ日本酒を飲むのなら、いろいろな蔵元の味比べをと。量は飲めないので四合瓶でちびちびと。買い求めにお店に行くと気になる銘柄が数あるのでなかなか都道府県を攻略できません。南の地方には日本酒の蔵元がないところもあるようですが、とりあえず、全国をお試ししています。おいしい日本酒をご存じ方、ぜひご紹介ください。

今月の日本酒

  • 宮坂醸造 真澄吟醸生酒
    全国日本酒飲み比べ 都道府県2巡目は、「今月の日本酒」と題して毎月お届け予定です。さて、どんな日本酒が登場するか、ぜひお楽しみに。

My Live List

Jazz Live Report

  • トミー諸田(Ds)、中島 薫(P)、林 正男(B) & 吉澤紀子(Vo)
    お気に入りのライブハウスとライブ。お気に入りなのでミュージシャンは偏っているかも。写真を見るというよりは“live”カテゴリー記事へのリンクとして公開します。
無料ブログはココログ