平成の三陸大津波
そろそろ4カ月を迎えようとしている今、改めて風化させてはいけないと…
7/1から国民総15%節電。
供給量に対して使用量が90%を超えた日もあった。
97%を超えると、警告が出る とか
大口需要者には使用量オーバーで罰金が課せられる とか
節電モード。
確かに、例年の“夏”の省エネ、とは、違う という意識はある。
企業は、かなり、必死に節電に向かっている。
でも、それって、「世の中は変わったんだ」という意識では、なく、
そう、大停電を 避けるために。
兎に角、この夏をなんとか、乗り切れば、いい。
???
乗り切れば、元に戻れる ???
いいえ、そーでは、ありません。
もー、以前とは、違う世の中になったんです、よ。
だから、電気は、以前のようには、使えないんです、
使っては行けないんです。
というか、「もう、使え無いんです」。
岩手日報社の特別報道写真
平成の三陸大津波
あの日の記憶を遺す という想い 伝わってきます。
もし、勘違いしてしまっている、のなら、
ここに還る ことが できる。
それが、記録 というものなんだと、思います。
« 他人には聴かせられないコンサート | トップページ | 他人には聴かせられないコンサート まだ×5 »
「earth」カテゴリの記事
- 気長に待つことの意味(2021.05.14)
- パセリは好調、パクチーはまだか(2021.05.04)
- 記録的な暖冬(2016.01.17)
- 大雪(2014.02.09)
- 煙霧(2013.03.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント